加齢【老眼の症状と年齢】脳の病気を疑うほど変な症状で気づいた私の老眼 私は39歳で老眼鏡デビューしました。ある日突然辺りが暗くなり、ひどい頭痛に襲われました。脳の病気かもと心配したのですが、単に老眼によるものだったのです。以来老眼鏡のお世話になっています。今のはブルーライトカットの老眼鏡で、気に入っています。 2018.04.24加齢
育児・教育だらしない子供を直すにはどうしたらいい?しつけに失敗した私の反省 「三つ子の魂百まで」というように、幼い時のしつけられ方は、その後の子供の成長に大きな影響を与えます。我が家では私がうまくしつけられなくて、どうもだらしない子どもに成長してしまいました。私の失敗談と、だらしない子の直し方の紹介です。 2018.05.12育児・教育
育児・教育大学生がアルバイトしないのは損!バイト率・月収やメリットはこれ! アルバイトしない大学生もいますが、バイトのメリットは大きいと思います。収入が得られることはもちろん、社会に出る準備にもなるからです。就活の際、自己PRネタとして使うこともできます。学業に支障をきたさない範囲でバイトをすることをお勧めします。 2018.06.25育児・教育
老後の備え【家庭の資産運用・管理】一覧表で資産を可視化するメリットは大! 我が家では資産運用・管理は私がすべてしています。万一の際に備えて、貯蓄・生命保険・個人年金の一覧表を作り、家族に渡しています。一覧表のおかげで私自身も家計の管理がしやすくなり、老後資金のシミュレーションをする時などにも役立っています。 2018.05.06老後の備え
加齢【薬では治らない耳が詰まった感じ】原因は更年期!治し方はないの? 50歳の時に急に耳閉塞感に襲われ、耳抜きをしても治りませんでした。耳鼻科を受診したところ、特に異常はないとのこと。薬を服用しても効果がなく、あきらめて通院を止めて放っておいたら自然に治りました。原因は更年期によるものだったと後で知りました。 2018.07.08加齢
節約【大学奨学金制度】返済額や返済期間は?返済不要の給付型のすすめ 大学生の2人に1人が利用している奨学金。卒業後20年ほどかけて返済しますが、滞納したり、返済できず自己破産するケースが社会問題になっています。民間の財団法人や大学による返済不要の給付型奨学金もありますので、検討してみることをお勧めします。 2018.07.12節約
節約【国立大学学費免除制度】授業料免除を受けるための年収基準と計算法 国立大学の学費は年間535,800円。私立大学よりは安いですが、経済的に厳しい家庭には負担となります。しかし国立大学には授業料免除制度があり、その年収基準はさほど厳しくなく、我が家は半額免除の恩恵に預かっています。年収基準や計算法を紹介します。 2022.02.26節約
国際結婚二重国籍だった我が子達が日本国籍を選択し、米国籍を離脱した体験談 夫がアメリカ人だったため、私の子供たちは出生時から二重国籍だったのですが、昨年法律に従い日本国籍を選択し、正式に米国籍を放棄しました。米国籍を持ち続けていることのデメリットと、米国籍の離脱手続きについてお話します。 2018.08.15国際結婚
国際結婚国際結婚で妻と子供の苗字はどうなる?カタカナ姓にデメリットあり? 国際結婚は夫婦別姓が基本ですが、外国人配偶者の姓をカタカナにしたものを自分の姓とすることもできます。その場合、子供の苗字もカタカナになります。カタカナ苗字にはメリット・デメリットの両方があるので、国際結婚をする方はよく考えて決めてください。 2018.07.02国際結婚
骨盤臓器脱【骨盤臓器脱手術の後遺症を回避】手術せずにほぼ治った私の体験談 骨盤臓器脱手術を受ける予定でしたが、念のため別の女性泌尿器科を受診。すると「手術はあなたには効果がない。後遺症も出そうだ。ジョギングとダイエットで、ほぼ治る」とのこと!言われた通りジョギングとダイエットを実行したところ、本当にほぼ治りました! 2019.07.31骨盤臓器脱