大学生のアルバイト事情
大学生バイト率
我が家では、大学生の子供達二人にお小遣いを渡していません。夫婦二人の昨年の年収合計は約600万円。お小遣いをあげる余裕がないのです。学費、定期代、教科書代など学業に関わるものは親が負担しますが、その他のもの(昼食代、レジャー代、洋服代など)は自分のバイト収入で賄うというのを我が家のルールにしています。
子供達の話によると、お小遣いをもらっている友達はたくさんいるし、バイトをしない人もいるとか。そんな話を聞くと、「うちだけおかしいの??」「うちの子は可哀そう?」と気になってしまいます。そこで、大学生のバイト率を調べてみました。
私が見つけたもののうち最も新しい調査は、日本学生支援機構によるものです。平成28年度学生生活調査によれば、大学生の83.6%が、アルバイトをしているということです。
大学生バイト率は8割以上。確かにバイトしない大学生も2割近くはいるのですね。
アルバイトしないという選択
上の子の大学の入学式で、来賓の方が「1時間1,000円のバイト代のために大学生活を無駄に過ごさないでほしい」というようなことを話していました。「大学生は将来に向けてやるべきことがたくさんある。アルバイトに時間を奪われてはいけない」とのこと。
なるほど、そういう考え方もありますね。我が子達の話を聞くと、学業優先という家庭の方針で、アルバイトを絶対にしない大学生もいるようです。
その他、大学生がアルバイトしないのには、次のようなことが考えられます。上記の理由と合わせて、リストアップしておきます。
2.十分に小遣いをもらっているので、アルバイトしない。
3.勉強やサークル等で忙しく、バイトをする時間がない。
4.通学に時間をとられて、バイトできない。
つまりアルバイトしたくても、できない大学生もいるということですね。その場合は仕方がないとして、もしアルバイトすることが可能なら、私はした方がメリットがあると考えています。
そこで、次に大学生がアルバイトする理由やメリットを考えてみましょう。
大学生がバイトしないのは損!
アルバイト収入
まず大学生の中には、我が家のように親から小遣いがない、あるいは十分な小遣いをもらえないという理由で、アルバイト収入が必要な人が大勢いるようです。
前述の日本学生機構の学生生活調査によれば、アルバイトをしていると回答した83.6%の学生のうち、36%が、「家庭からの給付のみでは修学不自由・困難」または「家庭からの給付なし」という状況にあります。アルバイトをしている大学生の半数近くは、我が家のように、必要に迫られてアルバイトをしているということですね。
ちなみに同機構の調査では、アルバイト収入の年間平均は、平成26年で321,800円、平成28年で356,100円です。アルバイトをする必要がますます増しているということでしょうか。大学生のアルバイト平均月収は、約3万円という計算になります。
参考までに我が家の場合も書き残しておきます。うちは1人が理系、1人が文系です。昨年度の源泉徴収票で確認したところ、理系の方は月収約35,000円、文系の方は月収約67,000円の計算になりました。理系の子の方は勉強や研究で忙しいので、アルバイトは週末や長期休みでないとできません。文系の子は週3日、1日6時間勤務というパターンが多いです。
自立への第一歩
我が家のように小遣いを渡されず、必要に迫られてアルバイトをすることは、好ましくないことでしょうか。大学生の本分は学業ですので、勉強時間を確保できなかったり、健康を害するほどに過度にアルバイトに時間を割くことは、もちろん避けるべきだと思います。私も親として、その辺りは注意して見守っています。
しかしながら、学業に支障をきたさないことが前提ですが、アルバイトをすることで、大学生は自立することを学んでいくというメリットがあると思います。大学生は、数年後には社会に出て、自分で生計を立てていくことになります。大学生のうちに親に頼らず自分の収入でやりくりする術を学ぶことは、自立に向けた良い準備になると思います。
例えば、親からの小遣いがない我が子達は、「○○を買いたいから、来月までに○○円稼ごう」「バイト代を無駄にしたくないから、昼食は弁当を作って持っていこう」「試験が近いから今月はシフトを減らして、その分先月のバイト代を充てよう」など、自分なりに工夫したり、計画的に考えて、学業と両立させているようです。また自分で稼いだお金なので、無駄遣いをしないように気をつけたり、逆に欲しいものには贅沢をしてみたりと、大人としての行動が始まっているように感じられます。
社会勉強
社会の実情を知る
アルバイトは社会や仕事の実情を知る機会にもなります。
我が子が、以前とあるお店でアルバイトをしていた時の話です。そこは研修期間中は無給だったり、残業代が払われなかったりなど、親の私からすると不愉快な面がありました。子供が気の毒になり、私はそのバイトを辞めることを勧めたのですが、我が子は仕事内容が楽しいので続けたいと。そこで本人の気持ちを優先して、口出しすることを止めました。そしてプラス面を考えることにしました。
大人の世界には理不尽なことが色々あります。そのアルバイトも、そうした社会の実情を経験できる場、つまり社会勉強の場だと捉えることにしたのです。
大学生が就職をすると、「こんなはずじゃなかった」と壁にぶつかり、早々と離職する場合もあります。アルバイトを通して、大学生は社会や仕事の実情を、マイナス面も含めて体験する機会を得ることになります。アルバイトで苦い経験をしておくことでメンタル面が強くなり、社会人になった時に挫折しにくくなることが期待できます。
コミュニケーション能力の向上
大学生はアルバイトをすることで、職場の上司、先輩、お客さんなど、様々な人と関わることになります。それまで普段関わってきた大人は親と学校の先生だけという状況から、いっきに世界が広がります。
色々な人がいれば、それだけ色々なコミュニケーションが求められます。コミュニケーション能力は、就職の際に企業から求められる、最も重要な能力の1つです。学生生活の中だけなら、付き合いにくい人がいた場合は距離を置くことで解決しますが、職場ではそうはいきません。苦手な人でもうまくコミュニケーションをとっていかないと、仕事が成り立ちません。
大学生はアルバイトをすることで、相手や状況に合わせて適切なコミュニケーションをとって、人とうまく関わっていくことを学ぶことができます。
1つ例をあげましょう。うちの下の子はとても内気です。それでもニコニコと接客をしたり、後輩の面倒を見たりして、本人の話によれば、上司に大変喜ばれているそうです。実家にいる私の母は、そんな孫の話を聞いて、「へ~、あんな子がバイトなんかできるのかね~」と驚いています。働くことは、人を成長させてくれるのですね!
マナーやルールを学ぶ
アルバイトはお金をもらうのですから、責任を伴います。身だしなみ、言葉遣い、接客態度、業務スキルなど、その職場に合わせて、学び、身に付けていかなければならないルールやマナーがあります。
勉強は学校で終わると思ったら大間違い!社会人であるからこそ、勉強しなければならないことが山ほどあるのです。アルバイトを通して、大学生は社会人に求められる学びの姿勢を前もって体験し、社会に出る準備をすることができます。
就活に役立つ
就活の際、ES(エントリーシート)や面接で必ず問われることに「あなたが学生時代に力をいれたこと」があります。箱根駅伝に出場したとか、1年間海外留学をしたとか、長期休みの度に被災地にボランティアに行ったなど、自己PRできることがある人はよいですが、そういう人はかなり少数ですよね。自己PRに悩む人にとって、アルバイト経験はネタを提供してくれます。
現在就活中の我が子も、アルバイト経験を利用することで、うまく自己PRができているようです。
ちなみにエントリーシートに記入するのは、「アルバイトが社会勉強になった」等の漠然とした内容ではダメです。誰にでも共通する、当たり前な話になってしまうからです。
「アルバイトを通して自分がどう変わったか、どういう部分が成長したか、何を身に付けたか」を具体的に言語化することが必要です。そして、それによって企業にどう貢献できるのかに結びつけるのです。そうすることで、アルバイト経験が非常に価値あるものになっていきます。
アルバイトしない大学生もいますが、アルバイトをすることのメリットは大きいと私は思います。我が子は親からの小遣いがないので、仕方なくバイトをし始めたのですが、社会に出る良い準備となっているようです!
コメント